生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風などを代表とする生活習慣病は、動脈硬化を進行させ、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす原因となるため適切な治療を実施しなくてはなりません。また、軽度の生活習慣病を複数持ち、かつ肥満に当てはまる場合はメタボリックシンドロームに該当します。
メタボリックシンドロームは動脈硬化を引き起こす危険性が非常に高く、検査の数値自体がそれほど高くなくても早期の治療が不可欠です。 食べ過ぎ、脂質・糖質の過剰摂取、運動不足、喫煙、飲酒など、生活習慣病の原因となっている習慣を改善することが治療において欠かせないポイントです。
一定期間治療をすれば完治するという病気ではなく、継続的な生活習慣の改善と治療を地道に進めることが重要です。

糖尿病について

血液中のブドウ糖の濃度が異常に高い状態(高血糖状態)が続く疾患です。血管に大きな負担がかかるため動脈硬化の危険性が高まり、脳梗塞や心筋梗塞など重大な疾患に繋がります。毛細血管に大きなダメージがかかることにより合併症が生じる危険もあり、失明、腎不全による人工透析、壊疽による足の切断などの結果に繋がるケースもみられます。
早期発見が重要な疾患であり、初期段階では生活習慣の改善などの適切な治療によって病状の進行を抑えることができます。病状が進行すればするほどコントロールは困難になり、動脈硬化や合併症の危険性が高まりますので、早期受診を心がけましょう。

糖尿病について

高血圧について

高血圧について血圧とは、心臓の収縮によって血液が押し出されて全身に届けられる際に血管が受ける圧力のことです。
高血圧は血管に負担を与え続けるため、動脈硬化の進行に繋がります。最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上の場合、高血圧にあたります。心筋梗塞、脳梗塞、狭心症、腎臓病の発症リスクが高まるため、早期の治療が重要となります。

高血圧について

脂質異常症

血液にはコレステロールなどの脂質が含まれ、細胞膜やホルモン、胆汁酸などを作る役割を果たしています。この脂質は、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪(トリグリセライド)の3つに分類され、これらのバランスが崩れると動脈硬化や血管の狭窄・閉塞に繋がります。結果、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を起こす危険性が高まります。
悪玉や中性脂肪が多い状態である脂質異常症は、脂質が血管内部に蓄積されやすいという問題があります。また、善玉が少ない状態も問題であり、これらをまとめて脂質異常症といいます。 生活習慣病は自覚症状が少ない傾向にありますが、脂質異常症は特に症状に乏しいという特徴があります。健康診断で脂質異常症を指摘されたら、早期受診をするようにしましょう。

脂質異常症について

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)血液中の尿酸が高い状態のことを高尿酸血症といいます。尿酸は水分に溶けにくく、通常は尿酸塩の状態で血液中に含まれていますが、尿酸が増加すると結晶となります。尿酸結晶は鋭い針のような突起があり、足の親指などの関節に溜まると激しい痛みを引き起こします。これを痛風発作といいます。
これ以外にも、尿酸塩の結晶は腎臓障害などの発症リスクを高めます。

高尿酸血症・痛風について

尿酸とプリン体

体内の尿酸は飲食物に含まれるプリン体から作り出されます。プリン体の含有量の多いものとしてはレバー、エビ、カツオ、タラコやウニ、アルコール飲料などが挙げられます。病気の進行を抑えるためには、プリン体含有量の多い飲食物を控えることが重要です。
なお、プリン体が多い飲み物としてビールがよく知られていますが、他のアルコールも尿酸値を高めてしまいますので、アルコール摂取量自体を抑えるようにしましょう。

TOPへ