胃痛

注意が必要な胃痛

注意が必要な胃痛一言に胃痛といっても、感じる痛みは原因によって多様です。特に受診の必要のない軽度の胃痛もあれば、中には速やかに受診が必要な命に関わる胃痛もあります。
自身の健康を守るため、以下に記載された危険な胃痛や、生活の質を低下させてしまう胃痛を知り、必要な時にすぐに医師にかかるようにしましょう。

緊急性が高い危険な胃痛

  • 冷や汗が出るようなひどい胃痛
  • 鋭く差し込むような激しい胃痛が突然起こる
  • 徐々に痛みが強くなる
  • 吐血や嘔吐を起こす
  • 歩いたりするとさらに響くような痛みがする
  • 痛む部分を押して離した際にさらに痛みを感じる

早期受診が必要な胃痛

  • 胃もたれや胸焼けがある
  • 発熱、下痢・便秘などがある
  • 胃痛が長期間持続している
  • 胃痛のある期間とない期間を繰り返す

様子見で問題ない胃痛

  • 食べ過ぎなどはっきりとした原因があり、再発していない
  • すぐに治って、繰り返すことがない

ただし、進行した胃がんを患っているなど重篤な状態であっても、軽い症状が少し出る程度で治まってしまう場合もあります。
軽い症状でも何度か胃痛を繰り返している場合は、消化器内科を受診するのがお勧めです。

胃痛の原因

胃痛の原因は実にさまざまで、食生活の乱れ、ストレス、ピロリ菌感染、がんや腫瘍などの疾患、胃酸の過剰分泌、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、胃の機能低下などが挙げられます。

食生活

食生活摂取した食物によって胃に大きな負担がかかると、胃酸分泌が過剰になり胃の粘膜が傷つくため、胃痛が生じることがあります。食べ過ぎ・飲み過ぎのほか、刺激の強い唐辛子やカフェイン、消化に時間を要する動物性油脂やたんぱく質の摂り過ぎなどが大きな負担となります。

ストレス

ストレス消化器の機能を制御している自律神経がストレスなどで乱れると、消化器の機能も同様に異常をきたします。胃酸の過剰分泌、蠕動運動の低下などにより胃の粘膜が傷つき、胃痛を引き起こします。

ピロリ菌

ピロリ菌通常、細菌は胃酸によって殺菌されますが、ピロリ菌は幼少期から人の胃粘膜に住み着く特殊な細菌です。ウレアーゼという、ピロリ菌から出される酵素が周囲の尿素を分解し、アルカリ性のアンモニアを作り出すため、強い酸性を持つ胃酸を中和でき、胃の粘膜に住み着くことが可能となります。
ピロリ菌の出す酵素により胃の粘膜を傷つけられると慢性的な炎症となり、胃痛の症状を引き起こします。

胃痛を起こす病気

急性胃炎

突然胃に鋭い痛みが走るのが特徴であり、膨満感、胃の張り、胸焼け、吐き気を感じる場合もあります。主な原因としては、ストレス、食べ過ぎ・飲み過ぎ、感染症、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の影響などが挙げられます。

慢性胃炎

慢性的な胃粘膜の炎症のことを指します。胃痛の症状のほか、吐き気、胃もたれ、胸焼け、膨満感といった症状が現れます。
ピロリ菌の感染が主な原因となりますが、それに次いで非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の影響も挙げられ、ほかにも食生活、ストレス、飲酒・喫煙などが原因になり得ます。進行すると萎縮性胃炎といって、胃粘膜の修復が追いつかずに萎縮した状態になります。
萎縮性胃炎になると胃がん発症の危険性が高くなるため、慢性胃炎は早期治療が重要な疾患です。

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

胃食道逆流症は、胃酸を含む胃の中身が食道まで逆流して食道粘膜を傷つける疾患です。炎症が起きている場合は逆流性食道炎といい、炎症がない場合は非びらん性胃食道逆流症といいます。胃痛、げっぷ、胸焼けといった症状が現れるほか、咳が長引くケースもあります。
原因としては主に、胃酸の過剰分泌、腹部の締め付けや猫背などの生活習慣、加齢に伴う消化管の機能低下などが挙げられます。

胃・十二指腸潰瘍

胃は粘膜の働きにより強力な胃酸に溶かされてしまうことを防いでいますが、粘膜が傷つき、修復が間に合わないと粘膜に抉れるような深い欠損が生じ、潰瘍となります。胃潰瘍による胃痛は食後に現れやすい一方で、十二指腸潰瘍による胃痛は空腹時に現れやすいとされています。潰瘍により多量の出血があると、吐血、貧血、黒いタール便が出るといった症状が生じます。
穿孔が生じると死に至る場合もありますので、速やかに医療機関を受診してください。主な原因はピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の影響ですが、食生活やストレス、喫煙・飲酒習慣なども影響します。

機能性ディスペプシア

胃痛や胃もたれ、胸焼け、吐き気、膨満感などの症状があるにも関わらず、胃カメラ検査などで調べても、胃粘膜に異常が見つからない状態のことです。知覚過敏や機能的な問題が原因になっているとされています。以前は神経性胃炎などと呼ばれて治療法が確立されていなかったのですが、現在は内服薬や漢方を使用した薬物療法を中心として対応できるようになりました。また、生活習慣の改善も効果的な治療の一つです。

胃痛の検査・診断

まずは胃痛の原因が何なのかを入念に調べ、重篤な病気が潜んでいないか確認しなくてはなりません。
当院では丁寧な問診を行い、検査経験の豊富な専門医が超音波検査(腹部エコー)、血液検査、胃内視鏡検査などの検査を実施し、それらを基に適切な診断・治療を提供しています。

超音波検査(腹部エコー)

超音波検査(腹部エコー)肝臓、胆のう、膵臓など、内視鏡では確認できない部位を調べる検査です。基本は予約が必要になりますが、緊急の場合は初診で検査を実施するケースもあります。

血液検査

血液検査肝臓をはじめとした臓器などの状態や、炎症の有無を調べることができます。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査(胃カメラ)この検査では、食道、胃、十二指腸の粘膜をカメラで直接確認することができます。
体内の観察中に組織を採取することにより、ピロリ菌感染の有無を確認したり、病理検査に使用したりして明確な診断を出すことができます。

内視鏡(胃カメラ)検査
について

長引く胃痛には早めの受診を

長引く胃痛には早めの受診を胃痛を引き起こす消化器疾患は実にさまざまで、症状が軽くても胃がんが進行しているケースもみられます。また、胃の炎症が長引き萎縮性胃炎となると、胃がん発症に繋がる危険性が高まります。
胃痛は市販薬で症状を抑えることができますが、それにより重篤な疾患を見逃してしまう可能性もあります。長引く胃痛にお困りの方は早めの受診をお勧めします。

TOPへ