膵臓の病気

膵臓について

膵臓について膵臓(すい臓)は消化器臓器の一つで、消化液のほか、インスリンなどのホルモンを分泌する役割を果たしています。消化器臓器の中では比較的小さな臓器で、長さが約15〜20センチ、幅が約2〜3センチ程度で重さは80〜120グラムです。
膵臓の機能の低下により、消化液の分泌不足になると消化不良が引き起こされたり、インスリンの分泌不足になると糖尿病を患ったりすることがあります。

急性膵炎

急性膵炎とは、急激に膵臓に炎症が発生する病気で、アルコール・胆石・脂質異常症などが原因となります。膵臓は消化液を分泌する役割を持っているため、深刻な症状の場合は消化液が自らの身体器官を消化してしまうケースがあります。その場合、多臓器不全を引き起こし命に関わる状態に至ることもあります。
脂質異常症や胆石症を患っている方がアルコールを飲み過ぎたり、脂っこいものを多く食べた後、急に腹痛を感じたりすることがありますが、この場合急性膵炎の可能性が疑われます。診断には血液検査や画像検査が用いられ、急性膵炎だと診断された場合は入院治療を実施しなければならないケースがほとんどです。

慢性膵炎

慢性膵炎慢性膵炎とは、アルコールを主な原因として膵臓が線維化という変化を起こし、結果膵臓の機能が低下してしまう病気です。自己免疫を原因として慢性膵炎を発症するケースも稀にみられます。腹部の痛み、背中の痛み、体重減少、下痢などの症状が起こりますが、さらに病状が進んで膵臓の機能が低下すると、逆に症状は落ち着いていきます。
しかし、膵臓の機能低下によって栄養を吸収しにくくなり、どんどんと痩せていってしまいます。その一方でインスリンを十分分泌できなくなることから、糖尿病の発症へとつながっていきます。 診断には、血液検査や画像検査を用います。自己免疫を原因とする慢性膵炎の場合では、血液中のlgG-4が高値を示すケースが多くみられます。
治療としては、発症の原因によって実施されるものが異なります。アルコールが原因の場合、根本的な治療方法は存在しませんが、対症療法として薬物を用いた治療を実施することが多いです。自己免疫を原因とする場合は、ステロイド剤による治療を実施します。症状が進行している場合は、入院の措置がとられ、内視鏡治療により膵臓の管の通りを良くしたり、手術を実施したりする場合もあります。
アルコールを原因とする慢性膵炎により糖尿病を発症した場合は、インスリンを用いた治療を実施します。
また、アルコール依存症を患っているケースも多くみられるため、膵臓の治療と並行してアルコール依存を解消するための対応も必要です。

膵のう胞

膵のう胞とは、嚢胞という液体が溜まった袋状のものが膵臓に発生する疾患です。膵のう胞はさまざまな病気を原因として発症しますが、主に腫瘍性と炎症性の2つの原因に分けることができます。
腫瘍性膵のう胞は、良性であることが多く症状もあまりみられないため、経過観察となることが多いです。しかし、悪性の腫瘍性膵のう胞も存在し、また、一度良性と診断されてものちに悪性へと変化する場合もあります。悪性の可能性がある場合は手術を実施し切除しなくてはならないため、膵のう胞発症後は定期的な精密検査により経過を観察するようにしてください。

膵臓がん

悪性度の高い膵臓がん(膵管腺がん)は、現代の医療をもってしても早期発見しにくく、病状の悪化ペースも早いがんです。日本において死亡理由となったがんを臓器別に示した順位では、膵臓がんは第4位であり、年間約3万4千人が亡くなっています。
発症の原因としては喫煙や肥満、糖尿病、慢性膵炎、遺伝などさまざまなものが考えられていますが、はっきりとした原因は未だ不明です。親・きょうだい・子どもの中で膵臓がんを発症した人が3人以上いる場合、膵臓がんの発症率は32倍にもなることが分かっています。また、近年の研究においては、膵管内乳頭腫瘍という膵のう胞疾患が膵臓がんのリスクを高めることも判明してきました。
膵臓がんの診断には、血液検査や画像検査、内視鏡検査や病理検査(細胞検査)といった検査を実施します。初期の膵臓がんは、腹痛や腹部不快感などのありふれた症状しか引き起こさないため、それが病気の早期発見を困難にしています。
逆に明らかな症状が発生している時は病状が進行してしまっているケースがほとんどという難しい病気です。

TOPへ