逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは逆流性食道炎とは、胃酸や胃の中身が食道まで逆流してしまい炎症を起こす疾患です。主に胸焼け、呑酸(酸味や苦味のあるものが上がってくる)、みぞおちの痛み、喉のつかえ、ゲップ、声枯れ、咳などの症状が現れます。 逆流性食道炎は近年、高齢化や食の欧米化などを理由として患者数が増加傾向にあります。
適切な薬を服用すれば比較的スムーズに症状改善へと向かいますが、生活習慣を原因として再発を繰り返すケースもあり、慢性的な食道の炎症は食道がんのリスクを高めてしまいます。消化器内科で医師による治療方針にしっかりと従い、再発を防止しましょう。

逆流性食道炎の症状

一番多くみられる症状は胸焼けで、そのほかにもみぞおちや胸周辺に熱くなるような、焼け付くような感覚が生じることがあります。
喉のつかえ、声枯れ、咳といった症状もみられます。

  • 胸焼け
  • 呑酸(酸味や苦味のあるものが上がってくる)
  • 胸やみぞおちの痛み
  • 胃もたれ
  • ゲップ
  • 喉の違和感、痛み
  • 声枯れ
  • 咳 など

逆流性食道炎の原因

下部食道括約筋(LES)

下部食道括約筋といって、胃と食道の間にあり逆流を防ぐ役割を持つ筋肉が、加齢などで衰えると逆流が発生しやすくなります。

食道裂孔

食道裂孔ヘルニアによって裂孔を締め付ける力が弱くなり、逆流が発生することがあります。食道裂孔とは、胸部と腹部を隔てた横隔膜に食道が通っている箇所を指し、飲食物はこれを通ることで腹部にある胃に流れ込みます。
この裂孔が加齢などを原因として緩むことで、胃の上部が横隔膜の上にはみ出してしまうのが、食道裂孔ヘルニアです。

腹圧

腹圧が強いと胃にも圧力がかかるため、逆流が発生しやすくなります。
腹圧の上昇には、肥満、妊娠、猫背、ベルトなど衣類による締め付けといった原因が考えられます。

消化管排出能の低下

胃炎や潰瘍、潰瘍による瘢痕、ポリープ、胃がん、胃の部分切除による運動機能の低下などを原因として逆流が発生することがあります。胃自体の運動能力の低下を原因とするのみならず、胃の出口である幽門が潰瘍やポリープに塞がれてしまい、胃に強い圧力がかかって逆流が発生するケースもあります。
また、膠原病を原因とした蠕動運動の異常が、逆流性食道炎に繋がることもあります。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の検査造影剤を使用したレントゲン線検査では炎症の様子を詳細に調べられないため、胃カメラ検査で食道粘膜を直接見る必要があります。色の変化などを綿密に確認し、診断を行います。
逆流性食道炎を発症していると、主に食道粘膜にびらんが発生していますが、びらんが発生しない非びらん性胃食道逆流症(NERD)の可能性もあります。そのような点なども鑑みながら、症状や所見に応じた適切な診断を行います。

内視鏡(胃カメラ)検査
について

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療の中心は、胃酸分泌を抑える薬物療法と生活習慣の改善です。
薬の服用によって症状は比較的すぐに改善できますが、再発を防止するためには生活習慣の改善が必要となります。

薬物療法

薬物療法炎症を鎮めるために薬によって胃酸分泌を抑えるほか、蠕動運動を改善する薬や粘膜保護剤を使用する場合もあります。症状は比較的すぐに治まりますが、炎症がしっかり改善するまでは医師の指示に従い薬の服用を継続することが大切です。
また、胃などに発生した病変が逆流性食道炎の原因になっている場合には、根本となっている病変にもアプローチした治療が必要になります。

生活習慣改善

①食生活

  • 過剰な胃酸分泌による症状の悪化を防ぐため、症状が治まるまでは食事制限が必要となります
  • 辛いものや甘いものを控えるようにしましょう
  • 脂肪分の少ない食事を心がけましょう
  • 肥満の場合、カロリー制限によって改善を図りましょう
  • 喫煙や飲酒は可能な限り控えましょう

②腹圧

  • ベルトやコルセットなどを使用する際は、腹部の過剰な締め付けに注意しましょう
  • 猫背や前かがみの姿勢にならないよう注意しましょう
  • 水分と食物繊維をたくさん摂取し、便秘を防ぎましょう
  • 重いものをなるべく持たないようにしましょう
  • 強い腹圧がかかる運動やスポーツは控えましょう

③睡眠

  • 食後から就寝までは2時間以上空けるようにしましょう
  • 上半身を少し高くして寝るようにすると、就寝時の咳を緩和できます
TOPへ