高尿酸血症・痛風外来

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)とは尿酸とは、私たちの身体の細胞にあるプリン体が分解されるときに、老廃物として作り出される物質です。
作り出される尿酸が増えたり、排出される量が少なくなったりして、血液中の尿酸が多くなっていることを高尿酸血症(痛風)と呼びます。血液中の尿酸が多くなると、鋭い針の形をした結晶が徐々に関節に溜まっていき炎症を起こし、激痛を引き起こす痛風発作を起こすことがあります。
激痛により生活の質が大きく低下してしまうほか、腎臓にも多大な負担をかけてしまいます。
早期発見・治療のため、健康診断などで高尿酸血症が発覚した際は、早めの受診を心がけましょう。

このような方は受診しましょう

  • 健康診断や人間ドックで高尿酸血症といわれた
  • 痛風発作の経験がある
  • 家族・親族のなかに脂質異常症や痛風患者がいる
  • 高血圧
  • 高血糖
  • 肥満
  • 運動不足
  • 外食が多い
  • お酒をよく飲む
  • 野菜をあまり摂取しない
  • 水分をあまり摂取しない

高尿酸血症の原因

高尿酸血症の原因高尿酸血症は日本においてポピュラーな疾患で、日本の成人男性のおよそ20%が該当するとされています。その背景には生活習慣が大きな影響を及ぼしており、肉類や脂肪分の多い食事、飲み過ぎ、食べ過ぎ、肥満といった原因が挙げられます。
そのほかにも、腎不全、白血病、遺伝や薬剤の影響などが関係していることもあります。また、脂肪細胞が肝臓に運ばれるとプリン体代謝が活性化し、尿酸増加に繋がるため、内臓脂肪が多い方は特に発症リスクが高まります。

痛風発作について

痛風発作とは、鋭い針の形をした結晶が徐々に関節に溜まり炎症を起こし、激痛を引き起こす症状です。主に足の親指付け根に激痛を感じますが、足首や膝にも痛みを感じる場合があります。尿酸値が急に変化した際に発症しやすく、炎症を落ち着かせる治療を行った後に尿酸値を徐々に下げていく治療が必要となります。
また、激しい運動により発作が引き起こされるケースもあります。尿酸値が高いからといって必ずしも発症するわけではありませんが、尿酸値を下げるためには適切な治療を受ける必要があります。当院でもご相談に乗ることができますので、お気軽にご来院ください。

高尿酸血症の診断基準・検査

高尿酸血症の診断基準・検査高尿酸血症は痛風発作以外の症状が現れませんが、確定診断のためには血液検査と尿検査を実施します。血液検査において、尿酸値が7.0mg/dl以上だと高尿酸血症に該当します。
なお血液検査による尿酸値の測定は、痛風発作の発症中は正確に実施することができないため、症状が治まるまで待つ必要があります。また、尿中の尿酸量を計測することで、尿酸の生成量が多いタイプか、尿酸の排出量が少ないタイプかを判断します。

高尿酸血症の合併症

高尿酸血症によって作り出された尿酸結晶は、腎臓など身体のさまざまな箇所に溜まり、合併症を引き起こす場合があります。また、動脈硬化を進行させるため、脳出血や心筋梗塞に繋がる恐れもあります。
高尿酸血症は痛風発作以外の症状が現れないため、知らず知らずのうちに病状が悪化する傾向にあり、注意しなくてはなりません。発症の恐れのある合併症は、以下のようなものが挙げられます。

①腎機能障害

腎臓には毛細血管が多く集まっているため、尿酸結晶が腎臓に溜まると大きなダメージとなり、腎臓機能低下に繋がります。また、尿酸結晶が溜まっていない場合でも高尿酸状態自体が腎不全の発症リスクを高めてしまうといわれています。
腎不全は人工透析や腎移植といった治療を必要とする重篤な病気です。また、腎臓は血液中の老廃物の排泄や身体の水分コントロールに重要な役割を果たしていますので、合併症によるダメージには注意しましょう。

②尿路結石

尿路とは、腎臓・膀胱・尿管・尿道を含む尿の通り道のことで、ここに石ができることを尿路結石といいます。
特に、腎臓から膀胱までを結ぶ狭い尿管に石ができると激痛を感じます。

③痛風結節

痛風結節とは、身体のさまざまな部分に尿酸結晶が溜まって硬いしこりのようになることを指します。
骨に結節ができると骨折、脊髄に結節ができると麻痺が生じる危険がありますので注意が必要です。

④動脈硬化

高尿酸血症は動脈硬化を促進するほか、高血圧、脂質異常症、糖尿病を合併している可能性も高いと考えられています。
尿酸値を低くできたとしても、合併した生活習慣病によって動脈硬化が進行することもありますので注意しましょう。

高尿酸血症(痛風)の治療

高尿酸血症には生活習慣が大きな影響を与えているため、治療には食事や運動などの生活習慣の改善が不可欠です。
生活習慣改善だけでは十分に効果が得られず、尿酸値が6.0mg/dl以下にならない場合は、薬の服用も検討されます。

①食事療法

食事療法栄養バランスの整った食事を、毎日おおよそ決まった時間に3食摂ることが重要です。ビールなどのアルコール類は高尿酸状態の原因となりますので、可能な限り避けましょう。
また、レバーや魚卵は尿酸のもととなるプリン体が多く含まれているため控えましょう。水分を十分に摂って尿酸の排出を促すことも重要です。

②運動療法

運動療法肥満は高尿酸状態の原因となりますので、ウォーキングなどの軽い有酸素運動を毎日30分程度実施するようにしましょう。ただし、激しい運動は痛風発作の引き金になりますので注意してください。

③薬物療法

薬物療法尿酸の生成を抑制する薬、尿酸の排出を促進する薬など、患者様の症状に応じて適切な薬剤を処方します。急激な尿酸値の変化は痛風発作を引き起こすことがあるため、徐々に尿酸値を下げていく必要があります。
尿酸値が目標まで下がっても結晶が解けるまでには時間を要しますので、必ず医師の指示に従い治療を継続するようにしましょう。 また、痛風発作時の痛み止めや発作の予防薬を使用することもあります。

※十分な水分補給は血液中の尿酸濃度を薄めるために重要です。喉が渇く前に飲む習慣をつけましょう。
特に夏場は汗で身体の水分が失われ、血液中の尿酸濃度も上昇しますので、水分補給を徹底するようにしましょう。

TOPへ