過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは仕事や人前に出る時など緊張する場面において、腹痛を起こしたりトイレに行きたくなったりしたことがある方も多いでしょう。大きなイベント時など時々起こる程度なら心配はいりませんが、小さな不安や緊張でもそのような症状が頻繁に起きてしまうと問題です。このような症状を過敏性腸症候群(IBS= Irritable Bowel Syndrome)といいます。
IBSは命に関わるような重い病気ではありませんが、日常生活の中で大きな不安材料になり得るでしょう。
緊張や不安が引き金になっているので、ただの心理的な問題だと見過ごされてしまいがちですが、過敏性腸症候群は正しい治療をすれば治る病気です。逆に、市販の下痢止めを服用してやり過ごすなど、自己判断で対応すると病状が悪化する可能性もあります。
日本においてIBSはポピュラーな病気であり、7人に1人がこれにあたります。症状にお困りの方はお気軽にご相談ください。

IBSの診断基準(ローマⅣ基準)

IBSの診断基準は以下の通りです。

「直近3ヶ月間に月4日以上腹痛が繰り返し起こっていて、かつ次の項目に2つ以上該当すること。」

  • 排便によって症状が変化する(トイレに行けば症状が落ち着くなど)
  • 排便頻度に変化がある(トイレに行く頻度が増えたり減ったりする)
  • 便の状態が変化する(便の見た目が変わったり、硬さが変わったりする)

「6ヶ月前から同じような症状があり、かつ直近3ヶ月間で上記の条件に該当すること。」

※なお、ローマⅣ基準とは、国際消化器学会により定義された診断基準です。2016年に新たに更新されました。

過敏性腸症候群の症状

便の形や硬さによって分類され、下痢型、便秘型、混合型(下痢と便秘を繰り返すタイプ)、分類不能型(便型による診断でどの基準にも当てはまらないタイプ)の4つのタイプがあります。IBSの症状は睡眠中には生じません。
また、腹痛や下痢は排便すれば治まるという特徴があります。その他にも、腹部の膨満感、腹鳴(お腹が鳴る)、腸内ガスが溜まるといった症状が生じます。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、脳と腸の間で情報を送り合う信号が通常より強くなることで、消化管の運動異常に繋がっていたり、知覚過敏が起こっていたりするのではないかと推測されています。 消化管(腸)では、蠕動運動が異常に強くなると下痢に、異常に弱くなると便秘になります。 緊張や不安、不規則な生活や過労、睡眠不足などが発症の主な引き金となります。
また、細菌感染や腸内フローラの変化などを発端として発症するケースもあります。 これらのきっかけにより知覚過敏が起こると、その状態が脳に記憶され、脳と腸の間の信号がさらに強くなってしまうという悪循環となります。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群(IBS)によって下痢などを頻繁に起こしていると、生活の質(QOL)を大きく低下させかねません。
だからといって市販の下痢止めなどを頼ってやり過ごすと、かえって病状が悪化する可能性があります。
小さな不安や緊張で頻繁に下痢や便秘を繰り返すなど、お困りの症状がありましたら一度当院をご受診ください。

薬物療法

薬物療法高分子重合体により、腸内を保湿して便に水分を与え便量を増やす治療や、セロトニン拮抗薬により、腸内の運動を制御して下痢症状を抑える治療を基本とします。また、患者様の病状によっては抗コリン薬や便秘治療薬を用いる場合もあります。
腹痛や下痢が起こりそうな時に症状を抑えてくれる薬も処方が可能です。 緊張、不安、ストレスなどの要因が強い場合には、抗うつ剤の服用が効果的です。

生活習慣の改善

生活習慣の改善IBSは日常の不安やストレスなどがきっかけとなることが多く、規則正しい生活や食生活の改善など生活習慣の見直しが治療の大きなポイントとなります。
1日3食を規則正しい時間に摂ることが重要で、特に多忙さを理由に朝食を抜くのは非常に良くありません。 また、水分摂取の仕方も下痢や便秘に深く関わっています。冷たい飲み物は下痢症状を悪化させる要因になります。下痢の症状がある際は、温かい飲み物で水分を摂取しましょう。
アルコール類や辛みのある食物なども、腸を刺激し症状を悪化させる要因となりますので注意しましょう。

TOPへ