夜間多尿・頻尿

夜間多尿・頻尿とは

夜間多尿・頻尿とは夜間多尿・頻尿は高齢者にとって一般的な症状で、尿が近い、寝ている間に尿意を感じ目が覚めてしまう、夜間の尿量が多くなった、といった症状が現れます。
本人や介護者が特に困っていなければ治療しないケースも多いですが、夜間多尿・頻尿には特定の病気も含んださまざまな原因が複数考えられます。ですので、症状がみられる方は原因をはっきりさせるためにも、一度検査を受けてみて必要であれば治療やケアを実施するのが良いでしょう。
気になる症状があればお気軽にご相談ください。

夜間多尿・頻尿の原因と仕組み

夜間多尿・頻尿が発生するのには、以下の3つの仕組みが考えられます。

  • 膀胱の筋肉が硬くなるなどして、膀胱の容量が少なくなっている
  • 尿量自体が増加している(昼夜問わず、または夜間のみ)
  • 睡眠障害によって多尿・頻尿が起こっている

どれか一つが原因というだけでなく、複数の原因が絡み合っている場合もあります。
前立腺肥大や膀胱機能の低下などが直接の原因として挙げられますが、そのほかにも水分の摂り過ぎ、糖尿病などの内分泌障害、脳血管障害、腎臓疾患、心不全などの循環器系の病気などが影響している可能性もあります。

腎臓疾患と夜間多尿・頻尿の関係

腎臓疾患と夜間多尿・頻尿の関係腎臓には尿濃縮能といって、血液中の老廃物をろ過して尿を排出すると同時に、必要な水分を血液中に戻す機能があります。これにより、尿量を常に同じ程度に調整し、身体の水分バランスをコントロールしているのです。
通常、睡眠中には尿濃縮能が強く働くことで尿量は抑えられているのですが、腎臓機能の低下により尿濃縮能が上手く働かず、夜間の尿量が増えてしまうことがあります。加齢による腎機能の低下によってこれが起こり得るほか、何らかの腎臓の障害が原因になっている場合もあります。 また、腎臓は身体のナトリウム量(塩分)の調節機能を持っていますが、これが低下することも夜間多尿の原因の一つです。健康な人は身体の余分なナトリウムを日中の排尿で出し切ることができますが、腎機能が低下すると夜間もナトリウム排出のため尿が作られてしまうようになるのです。
ホルモンの影響も考えられます。睡眠中の尿量を減らす働きのある抗利尿ホルモンが何らかの理由で減少すると、睡眠中も日中と同じように尿が作られてしまいます。 以上のような仕組みで夜間多尿は引き起こされます。そのため、身体のナトリウム量を減らすための減塩や、日中の尿量を増やす利尿薬が症状改善に効果を発揮することもあります。
腎臓は尿の排泄に重要な役割を果たしているため、尿量の変化などは腎臓疾患の症状の現れかもしれません。
夜間の多尿・頻尿や尿量の変化が気になる方は、医師にかかるようにしてください。

腎臓内科について

TOPへ